発酵あんこと甘酒あんこ

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

今回は甘酒あんこに挑戦

私、お砂糖(てんさい糖使用)のあんこが一番好きで・・・した。

美味しく作れる人の発酵あんこを食べたことが無いので、絶賛される発酵あんこの美味しさは分かりませんが、自分で何度もチャレンジした発酵あんこは残念ながら『我慢して食べるあんこ』でした。
麹の味が残り、旦那くんは美味しいと言っていましたが、私はどうも好きになれませんでした。

今までも何度も見ていた甘酒を使ったあんこ。どうせこれだって大した事ないと勝手に思っていたのですが、これがびっっくりでした!

甘酒あんこと言っても、材料に甘酒と味醂を使用します。私が見たレシピは茹で小豆100g、本みりん50g、甘酒50g、塩麹2gでした。実際作った材料は本みりんだけ40gにしました。
塩麹以外を鍋に入れて焦がさないよう掻き回しながら煮詰める。サラサラからだったので時間測ってなかったけどそれなりにかかりましたね。
好みの固さになったら塩麹を入れて冷まします。

ドキドキの試食タイム。米粉パン焼きました。

なんとこれがびっくり、美味しかった(甘かった!)

なんなら甘すぎるくらい甘かった!味醂と甘酒どっちを減らせばいいかわからないけど、このままでもいいけどもうちょっと甘み控えても大丈夫。これは美味しかった。

小豆を炊いた後に麹と合わせて発酵させる時間等考えたら多分我が家は甘酒あんこおすすめ。

ちなみにヘルシーなのか?と疑問に思ったので調べてみた。
茹で小豆 100gあたり約124kcal
本みりん 100gあたり約241kcal
甘酒   100gあたり約80kcal
塩麹   100gあたり約174kcal
今回の甘酒あんこは全部食べたら300kcalくらい

これをてんさい糖で作ったら
茹で小豆 100gあたり約124kcal
てんさい糖 100gあたり約382kcal(一般的に小豆と同量で作りますが、我が家は控えめにしているので80gで計算します)
ってことは、約430kcalになりますね。
カロリー計算に多少の問題があっても突っ込まないでください。大雑把な内容なので。

麹は美肌効果とか胃腸にいいとか言われていますからね。甘みの調整が上手くできるといいな。
今回使った甘酒は濃縮?甘さ強めの白米入りを使用しました。自分で作ってます。米麹200g、炊いた白米200g
50〜60度の湯250gで作りました。小分けにして冷凍しておくと色々と使えて便利です。

小豆は圧力鍋て炊いてます。

TOMIZ
¥1,400 (2025/07/10 21:42時点 | Amazon調べ)
ホクレン
¥648 (2025/07/06 14:44時点 | Amazon調べ)
カンホアの塩
¥783 (2025/07/10 02:02時点 | Amazon調べ)

庭の畑化計画は・・・

その前に・・・

外壁から1mと離れていないところに2本のシュロの木がありまして、以前は3本(3本植えるのがいいらしい)あったのですが、虫の被害で1本切り倒させてもらったのですが、噂で外壁から3mは離さないと土台のコンクリートとかに影響すると聞いてビクビク。1本はすでに2階のベランダを超えていて、義父になんとか切らせてくれないかの手をあの手この手で考えた結果、このままでは処分代がかなりかかる(自分調べでは切ってもらうのに1本あたり5万円くらい。根の処理と運搬用の車代と処分代別らしい)と説明。我が家は駐車場と庭に段差が40cmくらいあり、そこに生垣もあるので重機も入れられず、今ならまだ自分たちで処分できるからと交渉。
かなり渋々・・・渋々・・・渋々でしたがOK出ました。

庭に木を植えるということが後々こんなに大変なことになるとは想像してませんでしたね。まだまだ生垣もあります。今は生垣で見えないから危ないということで生垣も処分の対象です。

さて、初めてのシュロの木処分したときは無謀にもそのままチェーンソーで切りましたがかなり危険だったということを後から知り、今回はちゃんと皮を剥いて切りました。狭い庭のどの方向に切り倒そうか旦那くんと作戦をねり、一本目は難なく成功。ご機嫌で2本目に取り掛かったら思った方向となぜかちょっと違うぞ💦
と一瞬焦りましたが、ほぼ予定の方向に倒れてくれたので大事に至らずというところでした。重さがバカにできないのでちょっと押さえてとか無理ですからね。

切ったらすでに義父は未練がなくなっていた🤣
1日のほとんどを過ごしているソファーから見える空の景色が想像以上に素敵だったのかも知れない🤭

あんぱん

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次