なんと美しい!
と見出し書きましたが、どこから撮っても自分か散らかっている家の中が冷凍庫に写しだされてしまうので、美しい姿は電気屋さんのでご覧ください。




早速ギュウギュウ詰めにしたいところですが、その前に!冷やさないといけませんでした。
写真は冷やした後のぎゅうぎゅう詰めにしたものです。
-18度以下まで下がるのにかかった時間
電気屋さんからの配送時間が10時半過ぎ。設置まで10分足らず。設置のみだったのでなんちゅう速さ。
さて、そこから庫内を-18度まで冷やさないと冷凍品の移動ができないのですが、-18度をどうやって確認するか???
そこで旦那くん「これ使ってみるか!」と差し出してくれたのがTP-Link(ティーピーリンク)Tapo T315 JP [スマートデジタル温湿度計 アラート機能 データ記録]

冷凍庫の中でも電波飛ぶのか?と心配しましたが、なんと大丈夫でした。冷凍庫で使うのは自己責任ですが、今回は庫内の温度を知ることが重要案件だったので。



(ベッドはいつも猫ちゃんのところに置いているからです🤭)
途中から温度計を入れたので、11時から冷やし始めたとして、約2時間で-18.2度まで下がりました。すごい速さ。
(この後Tapo T315 JP スマートデジタル温湿度計はキッチンペーパーで拭き取り、丸一日防湿庫で乾燥させました)
ちなみに、スマートリモコンというのがないと操作できない(確認できない)そうです。
この手は全部旦那くん任せ。旦那くんは手元でなんでも操作したい派なので、こう言う特にスマホでできるものはなんでもやってみたいタイプ。
寝室の電気、エアコン、テレビ、スピーカーみんな繋いでもらったからベッドに入ってからでも電気が消せると言う便利さ。唯一猫ちゃんが部屋に来るのが一番最後なので、ドアを閉めに起きなくてはならないのが億劫ですが、ドアに近い旦那くんに任せているので私からみたらそれも自動みたいだ🤭



リッター数だけではわからなかったこと
ハイアールは110L、新しく購入した三菱の冷凍庫は144L。これだけで比べればたっぷり、ゆったり入れられると思っていた・・・。
なんと!!思ったより入らない😅
今までどれだけ詰め込んでいたのかを思い知りました。
多分、ぎゅーぎゅー詰めにすれば入ったのではと思うのですが、一番上の急冷のアルミトレイの部分普段は空にしておきたいと思ったんです。そうなると、素直に144Lを6段で割ったら1段24L。引き出しだけでみると120Lってことになるんですね。実際私が冷凍庫に入れているものをよくよくみてみたら、半分くらい味噌でした。
味噌の過発酵を防ぐために冷凍庫に入れていたのですが、今回改めて数えたら15Kg分。それと猫ちゃんのワカサギ、米麹、きゅうり(去年獲れすぎてかなり冷凍に)
今まで味噌を入れていたジップロックコンテナは引き出しに入れると無駄なスペースができてしまったので、たまたま家にあった100円ショップで購入したタッパーに移し替えてなんとか味噌はおさまりました。
今思えば、容量オーバーの詰め込みしていたのかもしれません。



それでもやっぱり縦型は使いやすい
容量というか、冷凍庫でキンキンに冷やしたところに収納しようと思ったらそのままでは無理だったことで慌てましたが、身長が160cmの私にはとても使いやすいです。
よく使う冷凍品が上の2段にあるのと、詰め込みすぎて無いのでどこだどこだと探すこともなく、ものすごく便利です。音も静かすぎて動いてないのでは無いかと心配になるくらい。これなら寝室に持ち込んでアイスをぎっしり詰め込んでおきたいくらいです🤭
アイスといえば、今年もチョコミント楽しみです。ガリガリくんはチェック済みですが、今年こそ私好みのチョコミントに出会いたいです。

7プレミアム 生チョコ入り チョコチップミントバーも期待です!
コメント